考古学的遺物として一番古い箸は“桧の箸”である

 今から3,500年前の中国で発生した箸は、漢時代に一般化したといわれる。
 我が国で発見された箸の考古学的遺物といては、七世紀後半の飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)および藤原宮跡から出土した桧の箸がもっとも古い。
 また、平城京跡から多量に発見された奈良時代初期と中期の桧、杉などの木製の箸、島田遺跡から出土したピンセット型の竹の折箸、それに奈良正倉院御物の二本一組の銀箸と鉗(かん)と呼ぶピンセット型挟弧(きょうす)などがある。
 
いずれも七、八世紀の遺物である。六世紀以前の遺物が発見されていないのは木や竹の植物性の箸は残りにくく、また一般に使われていなかった為と考えられる。

 一方、文献資料として、日本の三世紀の模様を伝える『魏志倭人伝』や七世紀初頭の様子を記した『随書倭国伝』などの中国側の史書は、いずれも日本人の食生活を手づかみで食べる手食様式であることを伝えている。
 ところが、八世紀初頭に成立した日本側の史書『古事記』や『日本書記』は、神代の昔から日本に箸が存在したことを強調し両者の記述には大きな相違点がみられる。
 この記述の相違は、弥生時代に中国大陸から伝来した箸が、当初、主に祭祀・儀式用の祭器として使われ、民衆の日常の食器ではなかったことによる。
 民衆の食生活は、中国の史書が指摘するようにあくまで手食様式で、七世紀に入り、古代律令国家建設の過程でようやく箸食様式が新しい中国文明のシンボルとして脚光を浴びたのである。大化の改新から藤原京・平城京造営に至る間に一般化した。

 和銅五年(712)に成立した『古事記』には、箸(波之)がたびたび登場する。これは、天神地祇を祀る祭器として、民衆の食器として、当時の支配層に重要視されていた事を物語る。
 八世紀に入ると、本格的な箸食生活が始まり、日本人は長い手食生活から脱出する。
   本田総一郎著 箸の本より


神々の箸『伊勢神宮の桧八角箸』

 日本の祭りは、神と人との“まつわりあい”すなわち神と人々との合一交歓.神人和合を特徴としている。

  神迎え→神人合一→神送りという一連の祭りのプロセスの中でもっとも大切なことは、神々に御饌(みけ)を供え、神と人が同じものを共同飲食することである。

 直会(なおらい)は、同じ釜で煮炊きしたものを、神も人も共に味わい楽しむもので、神に捧げたものをおろしていただく「おさがり」ではない。
 この供え物は、神と人間とのコミュニケーションの媒体として重要な意味を持っている。祭りは世俗の諸関係をいったん断ち切ることから始まるが、直会の慣行を通じて再びそれを回復する。御饌を供える献饌(けんせん)と神と人とが共食する直会こそあらゆる祭りに共通する儀式であり、その本儀である。

 ここで特に注目したい事は、御饌の供進に先立ち捧げられる箸は、擬人化した神がこれを使うという意味において、神と人との結合手段としては最高のものであるという点である。神が使う箸は、神の依代としての意味を持つ。それゆえにこそ古代人は、箸を祭器として崇めていたのである。

 現在でも、節供や祭日に使用する箸は、平常のものとは別に、特別に清い霊木を伐ってきて新たに作る風習が各地に残されている。また、正月や祝儀の場合は、新しい箸を用意して使用するという習慣が一般化している。

 この箸習慣は、記紀の記述にみる通り、古代の神祭りにおいて、神霊の依りたまう神木や霊木を伐って新しい箸をつくり、祭器として御饌と共に神に捧げた伝統の名残りである。
 この箸は、神がこれを使って新穀を召し上がるものであり、神の依代であった。家の祭りで、村の祭りで、国の祭りで、ハレの日の、ハレの箸が新しくつくられ、神に供えられた。伊勢神宮では、神宮桧でつくられた八角箸が供えられた。
     箸の本 本田総一郎著 抜粋


お箸の話
 箸は『古事記』『日本書紀』『万葉集』等にすでに登場する長い歴史をもつ生活道具です。
 語源を探ると「食と口との橋の意」あるいは「間に挟むの謂か」とあり、また「箸をはしと言うのは嘴(はし)なり…」とも記されています。
 箸はまた筋、筴、篋などと書き、波之、波志とも訓みました。箸を使うのは中国、朝鮮、韓国、ベトナム、そして日本ですが、日本以外では箸と匙(スプーン)をセットにして使うのに対し、純粋に箸だけを使うのは日本だけです。箸使いに高度な手先の器用さと敏感さが求められたのは事実で、日本独得の繊細な文化とも関連するものといえましょう。


神 箸
 箸は、弥生時代に中国大陸から伝来し、始めは、祭器として祭祀・儀式で神に食物を捧げる道具として使われていたようです。
  国や邑、或いは家や家人の寿福を祈る為、神霊が宿るとされる霊木が、新たに伐られ、神箸に使われました。
 今でも、ハレの日(正月、節句、その他の祭日、祝儀の日)の食事には、寿福を祈る為、神霊の来訪を期待して霊木で作られた新しい箸を使う習慣が、残っていることは御存知のところです。

お手元

割箸を「おてもと」といいます。これは「手もと箸」を丁寧に呼んだもの。
懐石料理の預鉢や八寸をはじめとして、日本料理の盛り鉢にはふつう取り箸が添えられますが、取り箸に対して、各自が使う箸が手もと箸。
正式な懐石料理や懐石風の料理の場合、取り箸にはみずみずしい青竹箸を、手もと箸には両端が細くなっている利休箸という種類の美しい杉割箸を用います。


お箸の話

割箸の作法

割箸の種類

箸材

目次ページへ